発電機の無負荷時の3相アンバランス電流について教えて下さい。

発電機の定格仕様は75MW、11kV、4374A、力率0.9、2P、ブラシレス励磁方式です。

通常運転では、タービン発電機が無負荷状態で3000rpmに昇速してから同期併入する直前に界磁電流(界磁遮断器 41E)を入れて発電機端子電圧を確立させてから直ぐに系統併入します。 このようなケースでは無負荷時に3相アンバランスが起きていても短時間なので、これまで気が付きませんでした。 発電所の試運転において、系統併入前に3000rpmに昇速してから無負荷励磁特性試験、電圧確立試験等で界磁遮断器 41E を投入してから「徐々に界磁電流を増やして発電機定格電圧まで上げて行く過程」では下記のような現象が起きました。

1.  発電機同期併入前(無負荷状態)に発電機端子電圧を徐々に上げると、3相電流はアンバランスになる。① 無負荷電流 U相:40~170A、V相:10~40A、W相:10~40A(無負荷電流は、磁束をつくる電流、充電電流である)② 相電流について、差分電流で30A(3倍)~130A(13倍)である。

2.  発電機同期併入後は、3相電流はバランスする。 併入直後の負荷電流 U相:300A、V相:300A、W相:300A(タービンからの有効電力(電流)、電機子反作用電流が流れ始めてバランスする)

下記の質問についてご教示下さい。

Q1 : 無負荷状態のときには無負荷電流が安定しない。 このような状況になる理屈をご存知でしょうか? 発電機が系統解列したときの固定子巻線の鉄芯の残留磁気が影響しているでしょうか?

Q2 : 無負荷時には電流アンバランスになるので保護継電器はトリップしないようにするため、どのような対策が必要でしょうか?

(産業用電気設備関係の方からの質問です)

Changed status to publish